よくある質問

HOME//よくある質問

「永代供養」と「永代使用」の違いは何ですか?

「永代供養」は、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園が責任を持って、永代にわたり遺骨を供養・管理することです。
ただし、「永代」は「永遠」という意味ではなく、ほとんどのお寺や霊園では、供養する期間が決まっています。供養期間については、菩提寺や霊園にお問い合わせください。
 
「永代使用」は、墓地を使用する権利に関する言葉です。お墓は先祖代々受け継いでいくことを前提としていますので、年間管理料を支払っていれば、ずっと墓地を使用できます。
ちなみにお墓は、買うものではなく「使用するもの」という扱いになります。そのため、不動産登記は必要ありませんし、固定資産税もかかりません。

戒名とは何ですか?

そもそも「戒」とは、仏教におけるルールのようなものです。
自発的なルールである「戒」、明確な規則である「律」をあわせて「戒律」と呼ばれます。
 
この「戒」は、正しい生き方をするうえでの決まりなので、本来死後に授かるものではありません。
また、お釈迦様の弟子は皆平等なので、戒名にランクや優劣は存在しません。
 
なお、禅宗以外のほとんどの宗派は、開祖が中国で戒を授かっていないため、「戒名」という名前を用いません。

葬儀会社から「49日まで仏壇を閉じてください」と言われましたが、どうしてですか?

「仏壇を閉じる」という決まりは誤りです。決して仏壇を閉じないでください!
「神棚を閉じる」という風習を持つ地域があり、それが仏壇と混同されて広まったものと思われます。

お通夜や葬儀で渡される「清めの塩」は使った方がいいですか?

神道でなければ、使う必要はありません。
神道では、死は「けがれたもの」と考えます。このけがれを生の世界に持ち込まないために、清めの塩を使うのです。
仏教では、「生も死も平等」「死はけがれたものではない」と考えますので、清めの塩は使いません。

お焼香の作法を教えてください。

曹洞宗では、2回ご焼香を行います。
 
①香炉の前で合掌一礼します
②右手の親指・人差し指・中指で香をつまみます
③左手を添え、香を額で念じ、香を香炉に入れます
④2回目はつまんだ香をそのまま香炉に入れます
⑤香炉の前でもう一度、合掌一礼します
 
ただし、宗派によってお焼香の作法は異なります。宗派がわからない場合は、「仏」「法」「僧」の3回、お焼香をしましょう。