行持・コラム

HOME//行持・コラム//謹んで新年のご挨拶を申し上げます

ブログ

謹んで新年のご挨拶を申し上げます



令和6年の除夜の鐘は500名以上の方が、
正泉寺にご参拝くださいました。ありがとうございました。


旧年中は皆様に様々な形でお力添えをいただき、
無事に新しい年を迎えることができました。感謝申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

目次

住職よりご挨拶

 昨年は、元日早々に能登半島地震が発生いたしました。
被災された方々、また、被災地にご家族やご友人をお持ちの方々に
心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 仏陀が生きた時代も道元禅師が生きた時代も、
災害と戦争が絶えない時代でした。
どの時代、どの場所、どの環境に置かれても、
人々の怒り、悩み、焦り、恥、悲しみ、絶望は付きまとってくるものです。

 先日、社会科見学に来た相原小学校の児童から多くの質問を受けました。
その質問の最初は「お寺はなんのためにできたんですか?」でした。
とても、素朴かつ核心をついた質問です。
おそらく多くの大人たちは、「寺」とは葬儀や法事の場であり、
お墓がある場所であり、先祖供養の場所であると感じているでしょう。
しかし、仏陀が最初に修行した祇園精舎は、
葬儀も法事もお墓も先祖供養もありませんでした。
そこにあるのは、お寺に居る人々が、心を揺さぶられず、
心安らかに生きていくための実践をする場所のみでした。
そして、生まれや性別に関係なく、心が常に安らかに定まっている人達を僧侶と呼びました。

 法事や墓地、先祖供養としての役割を否定はしませんし、
現代の僧侶として受け止めていかなければならないと思います。
しかし、今一度「寺」の意味と在り方を皆様と一緒に問い直して、
2025年の一年間を過ごしたいと思います。  

 皆様の今年一年の「安心」と震災復興、世界の平和を祈念し、ご挨拶とさせていただきます。

正泉寺住職 素堂良峻 合掌

SHARE
シェアする

ブログ一覧