行持・コラム

HOME//行持・コラム//阿弥陀如来と無量庵あみだ堂

ブログ

阿弥陀如来と無量庵あみだ堂

阿弥陀

昔話やドラマ、映画などで手を合わせて「ナンマイダ、ナンマイダ」という言葉を唱えているシーンを見かけます。

これは「ナムアミダブツ」が短くなったものです。漢字で書くと「南無阿弥陀仏」。全てを捧げ阿弥陀仏を信仰しますという意味です。

 

阿弥陀仏は浄土宗や浄土真宗のご本尊とされています。しかし、昔から日本全国に「ナムアミダブツ」とい言葉は広まっています。阿弥陀仏は宗派を超えて信仰されている仏様なのです。

曹洞宗の本山である永平寺の仏殿にもお釈迦様の左に阿弥陀様が祀られています。

目次

阿弥陀如来と無量庵あみだ堂

「阿弥陀仏」は「阿弥陀如来」ともいいます。
「阿弥陀」という名前は、限りない光という意味の「アミターバ」と、限りない命という意味の「アミターユス」という古代インドの言葉がもとになっています。
ここから阿弥陀様のことを「無量光仏」「無量寿仏」と呼ぶこともあります。

相模原で一番大きいお寺である時宗の無量光寺も阿弥陀様の無量光仏が由来となっています。正泉寺にある無量庵あみだ堂も無量光寺に縁の深いお堂です。
今回は阿弥陀様の紹介と無量庵あみだ堂のお話をします。

阿弥陀様の誓い

空也

阿弥陀仏は、私たちの住む世界から、十万億土というはるか遠くにある「西方極楽浄土」に住んでおられる仏様です。
阿弥陀仏は自分が仏になるときに誓った四十八個の誓願があります。その一つが「南無阿弥陀仏と唱えてくれた人々を極楽浄土へ生まれ変わらせてあげよう」というものでした。
極楽浄土とは、全ての苦しみがなくなり、幸せに満たされた理想的な世界とされています。昔は、人はこの世の人生が終わると、どこか別の場所で生まれ変わると信じられていました。
そのため「ナムアミダブツ」と唱えるだけで、阿弥陀仏の誓願によって誰でも極楽浄土へ生まれ変われるという教えは人々の間で全国に広まっていきました。

日本で一番最初に「南無阿弥陀仏」を広めたのは写真にある空也というお坊さんです。歴史の教科書にも載っている口から念仏が実態となって出ている空也上人像が有名です。

良寛さんと阿弥陀様

良寛さん 遊ぼ

良寛さんという曹洞宗のお坊さんがいます。
生涯お寺を持たず子供と遊ぶのが好きだったと伝わっています。子供とかくれんぼをしていて子供たちが帰っても隠れ続けた話が有名です。

この良寛さん和歌にも優れ
「草の庵に 寝ても覚めても申す事 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」
と詠んでいます。

これは曹洞宗の開祖道元禅師の和歌集の中の一つ
「草の庵に ねてもさめても 申す事 南無釈迦牟尼仏 憐み給へ」
から引用したと言われています。

このように生涯曹洞宗のお坊さんとして真直ぐ生きてこられた良寛さんも阿弥陀信仰があったと伺えます。
まさに阿弥陀仏は宗派を超えた仏様です。

無量庵あみだ堂

あみだ堂 ペット供養

無量庵あみだ堂は、かつては相模と武蔵を結ぶ橋のたもとにあり地域の方々で守り続けていました。今から約700年前時宗の開祖一遍上人がこの地で「ナムアミダブツ」の念仏を布教され、その際お堂と石碑が建てられたと伝わります。
以来、約7世紀の月日が流れた2000(平成12)年、橋の拡張工事により正泉寺境内地にあみだ堂が再建されました。写真はあみだ堂のご本尊様です。

また、あみだ堂では相原の地が養蚕で栄えていた村であったため、蚕の神様である蚕影尊もお祀りされています。
蚕の供養と同時に人々に寄り添い一緒に歩んできた動物(ペット)たちの供養も行われてきました。
令和になり動物の供養塔も新しくなりました。ペットとの思い出を胸にあみだ堂へお参りいただき、共に手を合わせましょう。

コラム 「阿弥陀仏」と「あみだくじ」

席替えやゲームなどの様々な場面で使われる「あみだくじ」。最近ではLINEでもグループ内であみだくじが出来るようにもなっています。

この「あみだくじ」に阿弥陀仏の「あみだ」という字が使われています。

あみだくじの歴史は古く室町時代に作られたと言われています。現在は縦に線を引いて梯子状に横線を引いて行いますが、昔は放射線状に線が引かれていました。
この放射線状の形が阿弥陀仏の後光に似ているということから「あみだくじ」と呼ばれています。

現在のあみだくじは当たりやはずれを決めたり貰える景品が決まったりとバリュエーションに富んでいますが、室町時代のあみだくじは、順番を決めるのに使われていました。

因みに当時の遊び方は
1、人数分の線と数字を書く。
2、真ん中の数字を箱で隠す。
3、各々線を選ぶ。
4、箱を外し順番を決める。

もし、順番決めの場面があったら皆様も使ってみてください!!

SHARE
シェアする

ブログ一覧